どうせならその場にサイトも開いて欲しいなという希望もあるものの、Gmailの画面上でGoogle検索出来るのは直感的でなかなか。
特に、Gmail画面でチャットをする人にはかなり便利に感じられる新機能です。
どうせならその場にサイトも開いて欲しいなという希望もあるものの、Gmailの画面上でGoogle検索出来るのは直感的でなかなか。
特に、Gmail画面でチャットをする人にはかなり便利に感じられる新機能です。
なんだかドラえもんの世界に出てきそうな物ですが、こういったものがコンセプトデザインとして出てきるようになったんですね。
今回は物体の色をスキャンして、その色ですぐに描くことが出来るペンをご紹介。
たぶん他にも同じようなものがあるとは思いますが、あとから振り返るためにも、タグを選択肢から付けられるというのはなかなか便利。
対応しているのはFirefoxとのことですが、Google ChromeではOK、IE8はダメでした。
Inside AdWordsで公開された、Googleの広告主向けリファレンスガイド「Google for Advertisers」ですが、英語ながらも、その図解された紹介方法が分かりやすかったので共有します。
いつも良く見るサイトを開きっぱなしにして、Firefoxの起動がどうしても遅くなってしまうあなたに耳寄りな情報です。
例えば、Ctrl + Space を押して R を押すとGoogleリーダーが開くといったような、とてもサックリな感じに利用することが出来ます。
このマインドマップソフトは、限りなくマインドマネージャーに近い感覚で使えるのではないでしょうか。ショートカットキーや機能が少ないことは否めませんが、それでもかなりの高機能。
Silverlightを採用していて、オンライン版でもなかなか軽く動作します。もちろん日本語入力もOKです。
あっという間に今日で第4戦バーレーンGP決勝を迎えるF1ですが、ファンにとってはちょっと耳寄りな情報をひとつ。
今年のF1のレース情報をまとめると共に、各コースをコクピットに乗った状態で見ることができるグーグルアースのプラグインが公開されていたのでご紹介します。
世の中すごいものを作ってしまう人がいるものですね。
部屋をホームシアターにするためにいろいろとやる方も多いでしょうけれど、その部屋を完全に映画の世界にしてしまうというのはこういうことなんだ。という例を今回はご紹介します。
これはノートPCの本来の目的を本当に果たしてくれるコンセプトではないでしょうか。
先日、ディスプレイをクニュッと曲げられるディスプレイの携帯をご紹介しましたが、それと同様にノートPCのディスプレイを巻物のように収納できるのが、今回ご紹介する「D-roll」です。
フォロー数を増やしたいときに、誰かのフォローやフォロワーを見るのも、もちろん効率良いけれど、時間のとれないときには一括でフォローしたいときもあるはず。
そんなときにも使えそうな一括フォローツールのご紹介です。
ブログによって、最も重要視しているキーワードがいくつかあると思います。そのキーワードの順位遷移を毎日自動的に更新して、ダッシュボードに表示してくれるWordpressプラグインをご紹介。