AOLのRSSリーダー「AOL Reader」を使ってみた

Googleリーダーのサービス終了まであと僅か。にわかにRSSリーダーを提供するところが多いように感じますが、AOLもまたそのサービス終了に合わせてRSSリーダーを公開した様子。
現在はプライベートベータ版での公開ですが、サインアップ後に表示される画面でメールアドレスを入力してリクエストすると、利用できるようになっているみたいです。
Googleリーダーに似て非なる?AOLのRSSリーダー「AOL Reader」
「AOL Reader」は、AOLが提供を開始したばかりのRSSリーダー。
現在プライベートβ版ですが、Facebook、Twitter、Googleアカウントを使って利用することが可能です。
サインアップ後に表示される画面でリクエスト

↑サインアップ後に表示されるリクエストの送信画面。ここにメールアドレスを入力して「Request Access」ボタンを押すと、アクティベートリンク付きのメールが送られてきました。
AOL ReaderのUI

↑ちょっと右側の広告が気になるところですが、これはリストビューで利用しているところ。

↑良くいえば、Googleリーダーのユーザーでも違和感なく使えるというところでしょうか。

↑ソーシャル共有ボタンも悪くない感じです。

↑他にもEvernoteを彷彿とさせるペインビューもあります。

↑こちらはカードビュー。これも意外と良いですね。

↑ちなみにカードビューで記事をクリックすると、Feedlyさながらのプレビュー画面になります。
ショートカットキーもほぼ変わらない

↑すべてGoogleリーダーと一緒かどうかの確認はしていませんが、基本的なところは同じショートカットキーを使えるようです。
モバイル画面はどうなのか

↑モバイルにも画面が最適化されるということですが、普段便利なアプリを使っている私にとってはかなりイマイチ。これはすでにAPIの提供も準備されているのでサードパーティに任せるべきか、アプリを提供すべきところかもしれませんね。
興味がある方は、AOL Readerのページで登録してみてはいかがでしょうか。
今後、どのような機能を実装してくるかも楽しみなところですね。いまのところパソコンで使うには、十分満足できるレベルなのではないかと実感しています。
この記事を読んだ方は以下の記事もご覧いただいています
- 前の記事: GoogleリーダーからFeedlyに移行してみたgReaderもFeedly Cloudだから
- 次の記事: 一度に1TBまでの大容量ファイルを送信できる「SoShare」
- ジャンル: RSSリーダー