このエントリは、厳選Google Chrome 拡張機能 まとめのうちのブラウザ強化系拡張機能を分けてまとめたものです。
ブログ
-
Pinterestの画像をマウスオーバーだけで拡大表示するChrome拡張機能「Pinterest Image Expander」
新たな画像共有サイトとして国内外で注目されているPinterest(ピンタレスト)。そのユーザー数の増加はものすごいもの(via:comScore)で、なおかつユーザーのサイト滞在時間は圧倒的な数値を誇るFacebookにも匹敵するものだとか。(Via:guardian.co.uk)
今回は、そのピンタレストをさらに使いやすくするGoogle Chrome拡張機能をご紹介します。
-
Google+の投稿からRSSフィードを作成する「Google+ To RSS」
Googleが新たに開始したソーシャルメディア、Google+。そしてFacebookページのような立ち位置のGoogle+ページ。これらに投稿した内容を、ブログなどに表示させたいというニーズもあるはず。
そこで今回は、Google+やGoogle+ページに投稿した内容からRSSフィードを作成してくれるサービスをご紹介します。
-
Google Chromeのブックマークバーをスパっと切り替えられる拡張機能「Bookmark bar switcher」
ブラウザのブックマークバーってとても便利ですよね。拡張機能を使う代わりにブックマークレットをブックマークバーに配置して、使いたい時にカチッと押して使ったり。
でも、限られたスペースで自分が使いたいブックマークを全部表示させるのはとても難しいこと。ここに究極の選択が日々発生することになります。
今回はそんな日々の迷いをなくしてくれる、ブックマークバーを用途によって切り替えられるChrome拡張機能をご紹介します。
-
Google ChromeでメールリンクをすべてGmailで開けるようになった
Google ChromeなどのブラウザでMailto:リンクをクリックした際、Gmailの新規メール作成画面を起動させるようにするには、Chrome拡張機能あるいはGreasemonkeyのようなものを使う必要がありました。
しかし、このような設定をしていても、OutlookやThunderbirdのようなメーラーをメインに設定してしまうと、メーラーが開くようになってしまったりと結構不便。
そんな使い勝手の悪さを改善すべく、Google Chromeのオプション機能として実装されたようです。
-
Google Chromeで開いているすべてのタブを保存できる拡張機能「Simple Window Saver」
Google Chromeで開いているタブすべてを保存する拡張機能には、セッションマネージャーやSavetabsがあります。しかしどちらも一長一短でブラウザが重くなる、あるいはブックマークバーがいっぱいになるといった欠点も持っています。
今回ご紹介するのは、これら開いているタブの保存を、セッションマネージャーのように、ボタンに保存することができる拡張機能です。
-
ウェブページにカラフルな付箋を貼って Googleアカウントと連携して同期できるChrome拡張「Page Stickies」
メモを残すなら、いつも見るところに付箋などを貼っておくのがベスト。覚書を残しておくだけでもさまざまなことが効率化できます。
しかし、ブックマークしたりEvernoteへ追加しておくだけでは事足りないことだってあるはず。
今回はそんな時に役立ちそうなChrome拡張機能をご紹介します。
-
Googleサービスをスムーズに開ける未読通知付きChrome拡張機能「Terminal for Google」
Googleサービスへのショートカットを表示する拡張機能といえば、Google Shortcutsがあるのですが、正直言ってこの拡張機能はボタンを押してからGoogleサービスへのボタンを表示するのが遅く、不満を持っていました。
今回は、そんなストレスを払拭してくれる新しいGoolgeサービスのショートカット拡張機能をご紹介します。
-
ブラウザベースのサクサク写真加工/編集ツール「enThread」
写真加工/編集ツールというと、PCのスペック次第でソフトの起動や編集が重くなることが多いですよね。起動が重いとまず立ち上げるのが嫌になってしまいますし、せっかく立ち上がっても編集するのに動作が重くて、無駄な時間が過ぎていく。なんてこともよくあります。
今回は、その写真加工ツールがオンラインで使えて、なおかつ動作が軽いものをご紹介します。
-
カンタンにアンケートを作成しリアルタイム集計できる「Mentimeter」
アンケートを作成してすぐさま収集できるツールはすでにいろいろと出てきていると思います。アンケートサイトに組み込まれていて、多くの回答を得ることができたり、ブログパーツにしてサイトでアンケート収集することができたりと、特徴は様々。
今回ご紹介するアンケート作成・集計ツールは、その中でも作成がカンタンかつシンプルで、携帯電話を介して収集するのにも便利なものになっています。
-
Googleスプレッドシートのセル内にグラフを描ける関数「スパークライン」が便利でおもしろい
会社の会議やMTGでもOfficeのエクセルではなく、Googleスプレッドシートを使って実績報告などをおこなう機会が増えているのではないでしょうか。
そこで少しネックとなるのが、グラフ作成の面倒さ。多機能でグラフィカルに描写できるのは良いのですが、意外と設定が面倒だったりしますよね。
そこで今回は、通常のグラフよりも手軽にグラフを描写できる新しいGoogleスプレッドシートのSparkline関数をご紹介します。
-
気分に合わせたYouTube動画をランダムで再生する「Filmsto」
おもしろいことや悲しいこと、考えさせられること。言語が違うとなかなか伝わりづらいことも多いのですが、それが映像だとすぐに伝わることも多いですよね。
さらに、それがおもしろいものであるとか、悲しいものであると事前にわかっていれば、さらに伝わるというもの。今回は、そんな風に気分に合わせて動画を見ることができるサービスをご紹介します。
-
テキストや画像、動画をオフラインに保存できるあとで読むサービス「Spool」
スキマ時間に一気に情報収集し、後でチェックしたいものだけを一箇所に貯めておける「あとで読む」サービス。
この「あとで読む」系のサービスにはRead it laterやInstapaperをはじめ、いろいろなサービスが出ていて、すでに決まったものを使い続けている人も多いことでしょう。
しかし、これら既存の「あとで読む」サービスを超えてしまいそうなサービスが出てきたようなのです。