のカテゴリー
スポンサードリンク
- 4億ドル以上を調達したサービスのピッチ資料をまとめている「Startup Pitch Decks」
- YoutubeやAirbnb、BuzzfeedにLinkedinなど、なかには最近ぱっとしないものもあるものの、いずれも4億ドル以上を調達しているサービスであることは間違いありません。 これらのスタートアップは、当然のことながらピッチ資料を作成しているわけで、それらの資料を見るだけでも勉強にな» 詳細を見る
- CSVのデータをさまざまなグラフで瞬時に視覚化してくれる「PREVIEW」
- データをグラフ化するのは、エクセルを使うなどすれば特に困ることもないかと思います。しかし、ちょっとデータが複雑になると、わかりやすいグラフで視覚化するのが少し難しくなるのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、3列以上のデータでも瞬時にさまざまな種類のグラフで視覚化してくれるサービスです。 » 詳細を見る
- スタートアップのピッチ資料(pitch deck)のテンプレートが毎週追加される「Pitchdeckers」
- スタートアップやベンチャーが新しいサービスやビジネスモデルを売り込むときに使うピッチスライド(pitch deck)。世の中的にはこういった資料を定型化して、本当に重要な事に時間を使うようにシフトしていますよね。 今回ご紹介するのは、そのピッチスライドのテンプレートを配布しているサイトです。 » 詳細を見る
- デスクトップやGoogleドライブ、Evernoteなどから横断検索できる「Meta Search」
- ふとひらめいたアイデアのメモや議事録にアウトプットした文章などなど、とにかく記録を残しておくことが大切なわけですが、その記録を保存する場所にこだわりすぎると、せっかくひらめいたものが薄れてしまったり、忘れてしまうこともありますよね。 かといって、どこに保存したかを忘れてしまうと、あとから探すの» 詳細を見る
- サイトマップやライトな画面遷移図を簡単に作れる「MockFlow SiteMap」
- サイトを制作する際に作るサイトマップや画面遷移図。これらを既存のツールで実際のサイトをイメージしやすいように作るのは至難の業ですよね。 凝ったものを作ろうとしても無駄な時間を浪費するだけですし、かといって簡易すぎても伝えるべきことを伝えられなくなるなんてことにもつながりかねません。 そこで今» 詳細を見る
- ワンクリックでインターネットの回線速度を調査できるChrome拡張機能「Speedtest by Ookla」
- 利用しているインターネット回線の接続速度を調べる機会は、デスクトップ、ノートといったデバイスごと、あるいは接続する場所ごとにあると思います。そのようなときに、わざわざサイトを探して調査するのも面倒ですよね。 そんなときに役立つのが、今回ご紹介するChrome拡張機能。Googleアカウントでイ» 詳細を見る
- GoogleとFacebookのページを目に優しい暗い背景にするChrome拡張「Darkness」
- 日頃からよく使うツールの大半が明るい色のUIであるために、ブルーライトから目を守るメガネを使っているような方も多いのではないでしょうか。 しかし、そのようなメガネをかけていたとしても、長時間画面を見ていると、目が疲れることにあまり変わりがないようにも感じるところがあります。 今回ご紹介するの» 詳細を見る
- サイトのフォントを変えたらどうなるかシミュレーションできる「Font Fit」
- もしもウェブサイトのフォントスタイルやサイズ、あるいは文字色を変更したらどうなるのか。言ってしまえばブラウザの開発者ツールでいじればなんとかなるのでしょうけれども、CSSの影響範囲を鑑みながらシミュレーションしていくのは意外と面倒ですよね。 今回は、日本語特有のフォントはないものの、その作業を» 詳細を見る
- ExcelやGoogle Analytics、MySQLなどのデータをまとめて簡単に可視化できる「DataDeck」
- ビジネスを運営していて、その成長を試行錯誤しながら進めていくにあたって、バラバラのデータをマージして可視化することは必要不可欠なことですよね。それをエクセルやGoogleスプレッドシートなどを使ってさまざまなソースからデータを引っ張ってきてグラフ化するのがまだまだ一般的なはず。 その大変な作業» 詳細を見る
- 定性的な情報からも世界地図のマップチャートを作れる「mapchart」
- マップチャートを作る際、定量的なものであればジオチャートで表現できますが、主要言語や主な宗教などといった定性的なものを地図で示したい時もありますよね。 今回ご紹介するのは、そんな低席的な情報を世界地図やアジア、ヨーロッパといったエリア別の地図で表現することができるサービスです。 世界» 詳細を見る
- WixStoresでネットショップを作ってみた
- ネットショップを開業しようというとき、本当にシンプルなものでも良ければ無料で簡単に作れるものがありますよね。でも、商品のジャンルによっては、ある程度ネットショップのサイトデザインにも凝りたいというニーズもあるはず。 しかしデザインにも凝ろうとすると、開設までの道のりが一気に長くなってしまうのが» 詳細を見る
- VRにも対応、Instagramの3Dギャラリーを作れる「INSTAMUSEUM」
- GoogleやFacebookなど、あらゆる企業が参入しているVR。VRにチャレンジしてみたいという話もよく聴くようになりました。 今回ご紹介するのは、このVRにも対応している、Instagramの写真を3Dギャラリーにしてウェブ上に公開できるサービスです。 Instagramの写真» 詳細を見る
- ダミー画像を作成できる「Placeholder pics」日本語ラベルの追加も可能
- サイトのモックアップやプロトタイプには、バナー画像や写真素材をダミーで仮に置いておくことも多いかと思います。 素材サイトなどから仮に置いておくこともありますが、それだけでも結構な手間になるので、URLで指定するだけでダミー画像を作成できるサービスを使うこともよくあるかと思います。 今回ご紹介» 詳細を見る
- 手軽にスマートなおすすめスポット紹介地図を作って公開できる「Mapme」
- Googleマップには、自分オリジナルの地図を作れるマイマップという機能があります。 しかしながらこの機能、最近大幅にリニューアルされましたが、昔のこの機能と比較していまいち操作性が良くない上に、実現したいことをなかなか実現できません。やりたいことはとてもシンプルなのに。 こういった不満を持» 詳細を見る
- わかりやすいサポートサイトを容易に作成・編集できる「HelpSite.io」
- EvernoteやWindows、Skypeなどといったサービスのようなサポートサイト(あるいはヘルプサイト)を作りたくても、独自にUIや構成を考えるなど0から構築するのはなかなか至難の業です。 せっかく構築したとしても、現場が使いこなせないような小難しいものになってしまっても、それでは本末転» 詳細を見る