WEBマーケティング ブログ

ブログ

  • 写真素材サイトPixabayから画像を探して記事に挿入できるWordPressプラグイン「Pixabay Images」

    写真素材サイトPixabayから画像を探して記事に挿入できるWordPressプラグイン「Pixabay Images」

    画像を使う際に著作権表記の必要がないCC0の画像を検索できるサイトで探した素材画像をブログやサイトで使うケースも多いと思います。

    特定の画像検索サイトが対象にはなりますが、この一連の作業を効率化してくれるのが今回ご紹介するWordPressのプラグインです。

    (さらに…)

  • HTML5のリッチな広告を自分で作れる「Madyourself」

    HTML5のリッチな広告を自分で作れる「Madyourself」

    サイトに掲載する広告は年々リッチなものに進化していますよね。その分、作成する難易度も上がってきているのでコストも多くかかってしまいそうです。
    今回はそんなリッチな広告を自分で安価に作れるサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • AIがランディングページを評価してくれる「Landing Page Analyzer」

    AIがランディングページを評価してくれる「Landing Page Analyzer」


    フォーム一体型のランディングページを作成し、ビジネスのお問い合わせを増やすための施策をおこなうこともあるかと思います。ただ、このような施策を恒常的におこなっていてマニュアル化されているなら良いのですが、そうではない現場もありますよね。

    そんな現場でも、基本的な部分をAIが指摘してくれたらどんなに便利なんだろう。ということを実現に近づけてくれているのが、今回ご紹介する分析ツールです。

    (さらに…)

  • YouTube動画の指定時間にメモを残せるvdNote

    YouTube動画の指定時間にメモを残せるvdNote

    動画の特定の部分に対する意見を、誰かに共有したりメモとして残しておきたいこともあるかと思います。

    その場合、通常であればYouTubeの動画プレイヤーを右クリックして現時点のリンクを取得し、かつメモを別のアプリに残しておくことが必要になりますよね。 この一連の作業を部分的に効率化してくれるのが、今回ご紹介するサービスです。

    (さらに…)

  • ボタンひとつでレスポンシブなスクリーンショットを撮れる「Responsive Screenshots」

    ボタンひとつでレスポンシブなスクリーンショットを撮れる「Responsive Screenshots」

    各端末のファーストビューでどこまで表示されるかを確認するのは意外と手間のかかるもの。そんな作業を一括でおこなってくれるのが、今回ご紹介するウェブツール。

    日本語は文字化けしますが、Appleの最新端末でどのエリアまで表示されるかを一挙に知ることができるのが便利なポイントです。

    (さらに…)

  • Gmailで送ったメールをリアルタイムにトラッキングできるブラウザアドオン「MailTag」

    Gmailで送ったメールをリアルタイムにトラッキングできるブラウザアドオン「MailTag」

    MailTag

    メールトラッキングの仕組みを作ろうとすると、いまだに少し敷居が高いように思いますよね。GAと連携したいときには、計測用の画像タグを用意してそれをHTMLテンプレートに入れ、云々。

    今回はそんな作業をなくして、Gmailから簡単にメールの開封やリンククリックの計測をおこなえるようにしてくれるサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • GmailやOutlookをTrelloのようにタスク管理できるようにする「Flow-e」

    GmailやOutlookをTrelloのようにタスク管理できるようにする「Flow-e」

    Flow-e

    メールという手段は、ビジネスチャットが普及しつつあるなかでも、まだまだ仕事に欠かせないツールだという現場も多いのではないでしょうか。

    仕事を管理する便利なツールが数多くある中で、そのような現場では、メールから発生した仕事の管理が面倒だというケースも多いはず。

    今回はメールを多く使っている現場で、より効率的にタスクを管理できるようにしてくれるツールをご紹介します。

    (さらに…)

  • サイトを容易にデータベース連携できる「WixCode」がおもしろい

    サイトを容易にデータベース連携できる「WixCode」がおもしろい

    Wix Code

    ウェブサイトをデータベースと連携させて問い合わせフォームの情報を収集したり、ユーザー投稿サイトを構築するといったことは、まだまだ専門スキルがないと容易にはできないものですよね。

    そのデータベース連携を、コーディングやシステムのスキルがなくても容易にしてくれるのが、今回ご紹介するサービスです。

    (さらに…)

  • 美しいGoogleスライドの無料テンプレートを入手できる「SlidesPPT」

    美しいGoogleスライドの無料テンプレートを入手できる「SlidesPPT」

    SlidesPPT

    プレゼン資料を作成するツールを、パワーポイントからGoogleスライドに移行したかたも多くいらっしゃると思います。

    しかしながら、まだまだGoogleスライドはデザイン性において物足りなさを感じているかたも多いのではないでしょうか。

    今回ご紹介するのは、そんなGoogleスライドのデザイン性を補完すべく用意されている、美しいデザインのテンプレートを配布しているサイトです。

    (さらに…)

  • シンプルなインフォグラフィックスを作成できる「Vislapp」

    シンプルなインフォグラフィックスを作成できる「Vislapp」

    vislapp

    インフォグラフィクスというと大層なものを想起しますが、考えてもみればインフォグラフィクスってそもそもパワーポイントのスマートアートを拡張したものとも考えられますよね。

    今回は、見た目がド派手なものではないものの、伝えたいことをわかりやすく整理できるインフォグラフィックス作成ツールをご紹介します。

    (さらに…)

  • Chromeブラウザをコマンドランチャーで操作できる拡張機能「Cato」

    Chromeブラウザをコマンドランチャーで操作できる拡張機能「Cato」

    cato

    日頃PCの操作をしていると、マウスで操作するのが億劫になってくるものですよね。

    ですから極力ショートカットキーを割り当てて、キーを覚えたりするわけですが、それもまた覚えなくてはいけないので億劫になってくるわけです。

    そんなときに便利そうなのが、今回ご紹介するコマンドランチャーの拡張機能です。

    (さらに…)

  • CMSやブラウザ、プログラム言語などの最新バージョンを確認できる「Verstory」

    CMSやブラウザ、プログラム言語などの最新バージョンを確認できる「Verstory」

    verstory

    CMSやプログラム言語などの最新バージョンを知る手段は、ものによってはわかりやすくなっていますが、なかには調べる手間がかかったりすることもありますよね。

    そんなときに見ておきたいのが今回ご紹介するサイトです。

    (さらに…)

  • Facebookメッセンジャーでニュースレターを送れる「Botletter」

    Facebookメッセンジャーでニュースレターを送れる「Botletter」

    botletter

    ブログやサイトの最新情報を購読してもらうには、RSS Feedやメルマガに、いまではFacebookページやTwitterなどといったソーシャルメディアのアカウントをフォローしてもらうことが一般的かと思います。しかし、どの手段も開封率や閲覧率、クリック率はそれほど期待できるものではないのが現実です。

    最近ではFacebookがメッセンジャーを使ってサイトの読者やファンとコミュニケーションを取る手段を提供してくれていますが、その効果測定などをおこなう仕組みまでを作るとなると、敷居が高くなってしまいますよね。

    今回ご紹介するのは、このFacebookのメッセンジャーを使ってサイトの最新情報を購読してもらい、効果測定までをおこなえる仕組みを、手軽に作ることができるサービスです。

    (さらに…)

  • Facebookのカバー画像や広告バナー、ポスターなどのデザインをテンプレートから作成できる「Crello」

    Facebookのカバー画像や広告バナー、ポスターなどのデザインをテンプレートから作成できる「Crello」

    crello

    ソーシャルメディアなどをつかってプロモーションをおこなっていくうえで重要な要素のひとつが映える写真をアップすることですよね。通常の投稿にアップする写真であったり、広告やカバー写真においてもその映えるセンスが求められてきます。

    とはいえ、リソースが潤沢なチームであればまだしも、そうではない場合はなかなか手軽にやることはできません。

    そういったときに使えそうなのが、今回ご紹介するシンプルなオンライン フォト エディタです。

    (さらに…)

  • 自分の上司がAIに変わる確率を教えてくれる「WILL ROBOT BE YOUR BOSS?」

    自分の上司がAIに変わる確率を教えてくれる「WILL ROBOT BE YOUR BOSS?」

    WILL ROBOT BE YOUR BOSS?

    世間では、近い将来に来るであろうシンギュラリティのときには、AIに自分の仕事が奪われてしまうのではないか、という心配が広がりつつありますよね。

    第一次産業革命が起きたときにも人間が体験したように、既存の仕事がAI、ロボットに置き換わるケースも多く起ころうかと思います。

    今回ご紹介するのは、より具体的に、特定の職業がAI、ロボットに置き換わる可能性がどれくらいあるのかを教えてくれるサービスです。

    (さらに…)