WEBマーケティング ブログ

ブログ

  • 可愛い猫が、あなたの睡眠を「ニャニャ語」でサポートしてくれるiPhoneアプリ「ぐっすり~ニャ」

    可愛い猫が、あなたの睡眠を「ニャニャ語」でサポートしてくれるiPhoneアプリ「ぐっすり~ニャ」

    ブログタイムズさんから紹介してもらった睡眠記録アプリ ぐっすり~ニャをつかってみました。

    ぐっすり~ニャ/睡眠記録は簡単にいうと睡眠記録アプリ

    寝ている時の寝返りなどの動きをキャッチして睡眠の質や時間を記録できる機能を持っています。

    (さらに…)

  • 2つのサイトを1つに結びつけてわかりやすく共有できる短縮URLサービス「Juxtapo.se」

    2つの情報を1つにまとめて共有できる短縮URLサービス

    友達にオススメしたい商品を教える時、口コミサイトのページを教えてあげるだけでなく、商品を安く買えるショップのページも同時に教えてあげるほうが親切ですよね。あるいは少しむずかしい技術の情報を教えるときにも、解説ページだけでなく動画も教えてあげたほうが良いこともよくあるでしょう。

    このように、複数の情報をひとつにまとめてフォローしてあげたいというニーズはたくさんあるはずですが、口頭ならまだしもネット上でわかりやすさを保ちながら実現するのは少し敷居が高くなります。

    そこで今回は、ふたつの情報をひとつにまとめて紹介できる一風変わった便利な短縮URLサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • 写真や画像を自動的に切り抜いて複数サイズにリサイズする「Cropp.me」

    Cropp.me

    複数サイズの画像や写真を作るとき、ひとつずつリサイズや切り抜き(トリミング)作業をしていると、結構な時間を消費しますよね。

    Photoshopなどの高機能なソフトでは一発でできる裏ワザなどもあるのでしょうけれど、そういった環境がないときには、なかなか面倒でなるべくなら避けたい作業だったりもします。

    そこで今回は、写真や画像のサイズを指定すれば、一度に複数のサイズへ加工してくれるオンラインサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • タスク管理ツール「Any.Do」のChrome拡張機能版がいろいろ忘れずに済んで便利

    Any.Do

    Androidアプリで非常に有能だと感じていたタスク管理アプリのAny.Do。Chrome拡張機能とiPhoneアプリがリリースされ、便利さが増していますよね。

    今回はそのAny.DoのChrome拡張機能が、スマートフォンと同期できることで、忘れたくないタスクのメモとしても便利に感じたのでご紹介します。

    (さらに…)

  • コンパクトでOCR処理も速いスキャナー、キヤノン「DR-C125」を使ってみた

    書類や書籍の電子化は、オフィスの省スペース化や増えすぎた情報を整理整頓するのに欠かせないものになりつつあります。私が勤務する会社でも、オフィスの移転を機会に社員のキャビネットや書棚を廃棄処分し、書類および書籍をすべて電子化することになりました。

    ただ、電子化した後も紙媒体の資料が発生することは避けられないことですから、電子化をはじめるときだけでなく、その後も即座に電子化できる仕組みを持っておくことが大切ですよね。

    即座に電子化する仕組みを持つには、やはり手軽に電子化できるスキャナーが必要です。ただしそのスキャナーが場所をとってしまっては元の木阿弥です。かといって省スペースだから性能が低いというのもちょっと。。。

    そこで今回、AMNを通して省スペースかつ高性能なキャノンのドキュメントスキャナー「DR-C125」をモニターさせていただくことになりましたので、早速レビューしてみます。

    (さらに…)

  • Google Analyticsでファーストビューのサイズを解析できる新機能「ブラウザのサイズ」を試してみた

    ランディングページを作成していると、一般的にファーストビューはどのくらいまで表示されるんだろう、という疑問がまず出てくると思います。訪問者がランディングページを訪れて、最初に目に入るファーストビューがどこまでになるのかを知るには、Google LabsのBrowser Sizeのようなツールがが便利です。

    そのブラウザサイズを解析する機能が、Google Analyticsに実装されることになった(記事:[New Feature]: Conduct Browser-Size Analysis Within Google Analytics – Analytics Blog)ので、早速試してみました。

    ※今後数週間のうちに全アカウントで使えるようになるそうです。

    (さらに…)

  • 複数アカウントから手軽にページを共有、チェックできるChrome拡張のTwitterクライアント「Twic」

    Twic

    Twitterの複数アカウントを管理するとなると、TweetDeckやCrowyなどといったTwitterクライアントを使うことが多いですよね。非常に便利なのですが、難点は表示される情報量が多すぎて、気が散りやすいというもの。

    特に仕事中などはもっと手軽に複数のアカウントを管理したほうが良いはずです。そこで今回は、Chromeのツールバーのボタンを押すだけで、複数アカウントを管理することができるChrome拡張機能をご紹介します。

    (さらに…)

  • 好きなアプリやフォルダ、Googleドライブなどを簡単にDropboxと同期できる「Dropboxifier」

    dropboxifier

    Dropboxはもはや複数のPC間でファイルを同期させるために欠かすことのできないサービスになりましたよね。

    自宅と会社のPC、外出時用のノートPCそしてiPhone、iPad、Androidなど、これらすべてのデバイスで同じファイルを閲覧したり編集できるって、ちょっと前では考えられないことでした。

    今回は、そのDropboxを面倒な操作なしにより手軽に活用できるようにするフリーソフトをご紹介します。

    (さらに…)

  • レスポンシブWEBデザインの各モバイル端末での見栄えを1画面でチェックできる「Responsinator」

    Responsive Design check

    スマートフォンの普及によって、モバイルデバイスのフルブラウザ対応が当たり前になりつつあり、タブレット端末の普及によって、よりリッチなウェブ閲覧が可能になってきていますよね。

    これらの端末が普及すれば、WEBサイトはどのモバイル端末でも見やすいように対応していかなければなりません。しかし、それぞれ個別に対応するのは至難の業。そこで注目されているのがレスポンシブWebデザイン。レスポンシブWEBデザインの特徴は、これまで一般的だったアクセスした端末によってデザインを変えるものではなく、アクセスした端末の画面のサイズによってデザインを変化させるところ。

    でもサイズを変えた時にそれぞれ画面をチェックすることには変わりないですよね。もう昔のフューチャーフォンのように苦しみたくないものです。

    そこで今回は、一発で主要な各種モバイル端末での見栄えをチェックできるサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • 迫力ある音楽を持ち運べるロジクールのスピーカー「Mini Boombox TS500」を試してみた

    Logicool Mini Boombox TS500

    音楽プレイヤーとモバイル機器が一体化するのが当たり前になっている昨今、iPhoneやAndroidとBluetoothでつなぎ、外出先でも音楽を楽しめるコンパクトスピーカーが多く存在していますよね。

    しかしデザインはともかく、性能の割には価格が高いものが多いなという印象を受けます。このような中で、価格やサイズとは裏腹にとても迫力のあるサウンドを楽しめるのがロジクールのワイヤレススピーカー Mini Boombox。今回、AMNを通してLogicool Mini Boombox TS500のモニターをさせていただいたので、早速レビューしたいと思います。

    (さらに…)

  • InstagramをPinterestのようなUIで見られる「Instadash」Dropboxに自動保存も可能

    InstagramをPinterestのUIで楽しめる「Instadash」

    Instagramは、スマートフォンで撮った写真を、その場でクールに加工して友達に共有することができる、とてもおもしろいサービス。そのInstagramをPinterest(ピンタレスト)のようなPC画面で見られるダッシュボードで見ると、さらにおもしろさが増しそうですよね。

    そこで今回は、InstagramをPinterestのようなデザインでPC画面上で楽しむことができるサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • 米国以外では見ることができないYouTube動画を見られるようにするChrome拡張機能「ProxTube」

    proxtube

    YouTubeできになる動画を見たいけれど、米国外では見ることができないような動画もなかには存在します。そのような場合、YouTubeにアップされているPVのみを再生するサービスなどを使って閲覧すると、見られるようになることもあるのですが、見られないからそのサービスを使う。というのも手間ですよね。

    そこで今回は、YouTubeサイト上で、米国以外からは見られない動画を見られるようにするChrome拡張機能をご紹介します。

    (さらに…)

  • Gmailの受信トレイで楽に複数チェックボックスを選択できるChrome拡張機能「Click-n-Drag Checkbox for Gmail」

    Click-n-Drag Checkbox for Gmail

    Gmailの受信トレイで複数チェックボックスを選択するにはShiftキーを押しながらチェックボックスをクリックすれば良いのですが、この操作って意外と面倒ですよね。

    その根本である迷惑メールや自動アーカイブをする手もあるのですが、そうはいっても内容によっては読みたいメールもあるわけです。

    そこで今回は、クラシック受信トレイや重要メールトレイに限られるものの、クリック&ドラッグで簡単に複数チェックボックスを選択できる拡張機能をご紹介します。

    (さらに…)

  • 吹き出し調のボックスを作れる「CSS ARROW PLEASE!」

    吹き出し調のボックスを作れる「CSS ARROW PLEASE!」

    CSS ARROW PLEASE

    WEBサイト上に会話調のコンテンツを作ろうとするとき、吹き出しのデザインを使いたいなんてこともありますよね。

    しかし、0から作ろうとするとなかなか面倒なのが現実。テンプレがあればサクッと作れるものなんでしょうけれども。そこで今回は、吹き出し調のデザインを簡単に作ることができるサービスをご紹介します。

    (さらに…)

  • 取り消したい、あのツイートたちを一気に消せるiPhoneアプリ「DLTTR」

    DLTTR

    なんだか今日のツイートはネガティブだったかな。さっきのつぶやき、やっぱりつぶやくべきではなかったかな。

    こんな時、わざわざTweetを消すのは、PCを立ち上げる必要があったりして面倒ですよね。

    そこで今回は、iPhoneからでもサクッとツイートを削除することができるアプリをご紹介します。

    (さらに…)